同じ公園から東を見るとまだ除染土の仮置き場が農地を占拠している。除染土そのものは搬出されたが、除染土を覆っていた、汚染されていない砂の袋の行き場が決まらず、居座っている。
田植えをした場所は空間線量が0.5μSvと高く、土は12000Bq/kgの放射性セシウムを含んでいる。それでも土壌がカリウムを十分に保持していれば、稲を倒して土にまみれたりしないかぎり、セシウムはコメには移行しないと聞く。自分たちでこれを確かめようと考えている。
田植えを行ったのは、志賀信夫さん。数年前に福島県立医大坪倉教授の調査で、年間追加被ばく線量が4mSvになると推定され、相馬双葉地域の調査者全体の中でダントツでトップとなった人だ。志賀家は川房に定住して600年になる。代々集落を率いてきた家だから、荒れた集落を放っておけない。信夫さんは、集落から出て行った人の土地であっても「昔世話になったから草刈でお返しする」と言って日々草刈機をぶん回すので、その被ばく線量は地域一番に多くなった。(2021/7/21)