You are currently viewing SPEEDIとは何だったのか

SPEEDIとは何だったのか

この問題は、原発がある自治体の原子力防災関係者にとっては現実的で重要な問題です。一般の人にとっては「報道をどう捉えるか」「意見の多様性の意義と同調圧力」「ゼロリスクを求めるべきか」などについて示唆を含む素材だと思います。問いは2つ。あのときSPEEDIは使えたかと、そもそもSPEEDIは使えるものか、です。ここに考える素材を提供しますので、各自ご判断ください。

目次

本来SPEEDIはどのように使われるはずだったか

緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)は、原子炉の温度、気圧、放射線量などのデータをERSS(緊急時対策支援システム)から受け取って、SPEEDIが持つ地形情報と気象予測とに照らし合わせ、原発周辺地域の被曝量を予測し、避難を指示すべき区域を決定するための情報を提供するシステムです。

2010年秋に福島県で行われた原子力防災訓練では、SPEEDIの被ばく予測を元にして避難指示区域を決め、避難訓練をしました。訓練シナリオでは、第一原発5号機から放射能漏れがあって、ERSSの原子炉データに基づきSPEEDIが事故進展を予測し、1日の被ばく量が10mSv(416μSv/h=かなりの高線量)に達するエリアを赤点線で描き、その周囲を鍵穴型の斜線で染めて、避難指示区域にしています。下図(右下のウィンドウ)はその時に実際に使われたSPEEDIの計算図です。赤い斜線が避難指示、青い斜線が屋内退避のエリアです。これで原子力事故防災訓練したので、2011年3月11日のときもSPEEDIに基づく鍵穴型の避難指示が出るのだろうと思っていた自治体関係者がいました。同心円の避難指示を批判する人がいるのも、本来鍵穴型の避難指示が想定されていたからでしょうか。

訓練に使われた上のSPEEDI地図は、原発からの汚染を北北東に伸びる舌のような赤点線で示しています。都合のいいことに汚染はほぼ海側に流れ一部が微妙に陸地にひっかかり、かつ双葉町の範囲内にとどまっています。原発事故訓練のシナリオで対象を双葉町住民の一部に限定するためでしょう。半径4kmまで伸びる汚染エリアでは2010年11月26日13時から翌日14時までの24時間に10mSv被ばくする(416μSv/h)と予想しています。その予測から避難指示を出すべきエリアを鍵穴型の斜線で示し、その端は原発からわずか5kmです。

こういったものを発出するのが本来のSPEEDIだったわけです。原発の諸データを示すERSSや現実に測定する緊急時モニタリングを前提に、汚染予想エリアを赤線で示し、避難指示エリアを鍵穴型で示すことになっていたのです。その守備範囲は原発から半径10km。被害が10km以遠に及ぶ事故は想定外でした。

311のときSPEEDIはどういう状態だったか

2011年3月11日、第一原発は全電源喪失しましたので、ERSSから原発の情報は一切入ってきません。原発の回りには25のモニタリングポスト(放射線量計)がありましたが、4つは津波で流失し、他は通信中継器の電源が途絶えたので放射線の現況を知る手段はありませんでした。SPEEDIを運営する文科省の外郭団体はデータがない中でSPEEDIシステムを使ってシミュレーションを繰り返していましたがそれを外部には出しませんでした。

そのため、「SPEEDIデータはどうなっているか」、「国はSPEEDIを隠蔽しているのではないか」という話が持ち上がりました。その声に応えるように国が一つの被ばくシミュレーションをはじめて公開したのは3月23日になってからでした。

3月23日、国は逆推計した被曝量図を公表

3月23日、国は「SPEEDIの試算について」をはじめて公表しました(上の右図)。これは車などで実測した放射線量に合致するように3月23日にSPEEDIを使って描いた逆推計です(実測データについては「汚染はどう広がったか」参照)。逆推計とは、実測した放射線量に合うようにSPEEDIにデータを入力して墨流しのように絵を描いたということです。実測に基づいて描いたので、手書きでも描けるのですが、あえてSPEEDIで描いたのです。ゆえにこれはSPEEDIの計算結果というより、SPEEDI職人の墨流し絵です。本当のSPEEDI予測計算図(定時計算や様々なシミュレーション)は後述のように5月3日まで公開されませんでした。

上の左図は5月6日の航空機モニタリング結果です。両者は似通った汚染形状を示しています。逆推計図は実測に基づいて後から描いていますからそうなります。しかし、国はこれが逆推計であることを積極的には説明しませんでした。そのため、3月12日の爆発時点でこの逆推計図が存在したと誤解している人が少なくありません。

【問い1】SPEEDIは311のとき避難の役に立ちえたか。

SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)は、311の際に避難に活用されませんでした。これに対して2つの見解があります。どっちが妥当か、考えてみてください。
A: 避難に活用すれば役に立ったはず(マスコミ、政府事故調、ほか多数)
B: 避難には役立ち得なかった(国会事故調、ほか少数)

311直後に作成されたSPEEDI予測図とはどんなものか

この問題の前提で重要なことは、311直後は3月23日発表のSPEEDI逆推計図は存在していないということです。311直後、国のSPEEDIの担当部署は、原発の状態がわからなかったので、第一原発が1時間ごとの0分1ベクレルをコンスタントに放出すると仮定してその後の1時間にどの地域でどの程度放射能汚染が広がるかという予測図(定時計算)を描いていました。1時間にたった1ベクレルですから、大気中の放射性物質濃度は一番濃い場所で1立米あたり100億分の1ベクレルになるというものでした。福島県災害対策本部では、3月12日の1号機爆発後に3月12日の定時計算をFAXで受け取り、内容を検討しましたが、避難指示には使えないと判断し公表もしませんでした。SPEEDI定時計算は下のリンクから今も見ることができます。

3月12日14:30ごろ東電は1号機ベントに成功ましたが、14:00から1時間のSPEEDI定時計算の例を下に示します。ベントは北に流れたので定時計算はハズレています。

この定時計算は気象庁/気象協会から得た風予測データ(下図)に基づいています。気象庁の予測は概ねアタリますが、ハズレることもあります。また、0分の予測ですから30分後にはズレます。この定時計算は14:00、ベントは14:30でした。

同じ日、3月12日17時過ぎ、大量の放射性物質が(音もなく誰も知らない中で)北西10時半の方向に降下しました。下図は同時刻の定時計算です(国会図書館サイトにあるもので、なぜか後述の県に送られたFAXとは少し違います)。これによると汚染は11時半の方向に広がる予想なので、少しズレてますが、近似しています。これら定時計算が公表されたのは5月3日でした。逆推計図を公表した3月23日には伏せられていたのです。

県が避難対策に利用しなかったSPEEDI定時計算とは

福島県庁では3月13日10時すぎに、国に依頼し3月12日の1時間ごとの定時計算をまとめてFAXで受け取りました。そのときのFAXがこれ(PDF)です。また、同じものがネットでここに公開されています。全部で32枚のFAXを並べると下図のようになります。

3月13日午前10:37-10:53、県が国からFAXで受け取った3月12日分のSPEEDI定時計算図

上図のうち午前9時から午後8時までのSPEEDI図を並べて、3月12日のその時間に起きた原発事象を重ねると次のようになります。

このシミュレーションは1時間ごと、毎時0分にきっちり1ベクレルが原発から放出されると仮定して計算したものですので、風向と風力を地形図に当てはめて描いた「風予報」のようなものでした(地形を考慮した拡散予測ではありますが、1F周辺は低山だけなので風予報と大差ありません)。このSPEEDI定時計算は3月11日から作成されていましたが、公開されたのは2011年5月3日でした。一般の人はSPEEDIの予測が「風予報」だったことは知らされていないため、県が既述の「3月23日逆推計図」を受け取っていたと誤解する人が多くいます。

ちなみに、これらを詳細に見ると、2:30PMのベントのとき写真ではプルームが北に流れていますがSPEEDIの風予測は南方です。その後に風が時計回りに移動し、1号機爆発前は真西を指し、4PMには浪江町の中心市街地に向いています。浪江町民の多くが避難している津島地区を指し示すものはひとつもありません。事後的には5PMに北北西(双葉町体育館付近)で900μSv/hだったことが判明していて、これによる汚染は双葉町、浪江駅付近を経て南相馬市の山沿いに流れました。最大汚染が爆発の直後でなく1時間半以上経過して音もなくやって来たとは当時は想像もつきませんでした。

2011年5月3日になってようやくSPEEDI定時計算が公開されましたが、これは現在、下の国会図書館のワープサイトで確認できます。

事故調査委員会はSPEEDIをどう評価したか

奇妙なことに、2つの事故調は全く別の結論を出しました。

政府事故調は、「定時計算の結果は、放射性物質の拡散方向や相対的分布量を予測するものであることから、少なくとも、避難の方向を判断するためには有用なものであった」(中間報告V PDF259頁)としました。

国会事故調は、SPEEDIは「初動の避難指示に活用することは困難であった」「安全委員会が公表した逆推定計算の結果は、あたかも予測計算であると誤解されたために、すみやかに公表されていれば住民は放射線被ばくを防げたはずである、SPEEDI は本事故の初動の避難指示に有効活用できたはずである、という誤解と混乱が生じた」(PDF39頁

SPEEDIはどう報道されたか

これは今でもgoogle検索すれば山ほど出てきます。SPEEDIは避難の役に立ったはずだが国や県はそれを隠蔽した、というのが主なものです。当初報道はその隠蔽を暴けなかったと自身を責めるマスコミ論調も多くあります。

読売新聞2012年3月5日付朝刊

事故発生当初、政府、東電が意図的に情報を隠し、国民の不信感をいたずらに拡大させた。

その典型例が、目に見えない放射性物質の脅威から住民を守る放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」の混乱。データ公表を巡って、昨年3月11日の事故直後から、政府とメディアの攻防が続いた。

12日、1号機で水素爆発が起き、原発周辺の放射線量は上昇した。「スピーディが活用される」。1999年のJCO臨界事故などでの取材経験から、読売新聞はスピーディを所管する文部科学省の取材に着手した。だが同省は、原発の機器故障で、正確な放出源情報が得られないことなどを理由に、予測データの提供を拒否した。

メディアは同省の記者会見で公開を再三要求し、本紙は23日付朝刊で専門家の意見を添え、政府の後ろ向きな姿勢を批判した。これを受け、政府はその日に公開を始めたが、表に出たのはごく一部。実際には、事故直後から放射性物質の放出量を仮定して、様々な予測を繰り返していた。そのデータは住民避難など肝心の時に活用されなかった。…(略)…

だが、こうした「隠蔽体質」を、メディアも追及しきれなかった。スピーディの運用規則では〈1〉放出源情報が不明でも、仮の数値で計算する〈2〉住民避難に活用するなどが定められていたが、記者側の理解が不十分だったため、その場しのぎの政府の説明を突き崩せなかったという教訓が残った。

2014年8月25日05時35分 朝日新聞

 予算が大幅縮小される「SPEEDI」(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)は、原発事故時に住民避難を判断する要になるはずだった。しかし、福島第一原発事故では期待された役割を果たせなかったうえに情報も公開されず、不信や混乱を招いた。自治体にも予測に頼らない避難への備えが求められているが、態勢づくりは道半ばだ。

 福島の事故当時、SPEEDIはただの「風向計」になってしまっていた。

 もともとは、放射性物質が、いつどこへ、どれだけの濃さで届くかを即座に予測し、住民避難に役立てるはずだった。ところが、予測のもとになる「放出源情報」が得られなくなった。

 原発からどれだけの量が出ているかを示す刻々のデータ。これを気象や地形のデータと合わせて計算するはずだったが、地震や津波で電源を失って原子炉の情報が得られず、どの部分から放射性物質が漏れているのかもわからなくなった。

 SPEEDIにとって、長時間データが得られないのは想定外だった。この結果、放出源情報を1時間に1ベクレルと仮定した予測(単位量放出)を続けることになった。わかるのは風下の方向のみで、濃度の数値は示せない。こうした情報の扱いも決まっていなかった。

 元原子力安全委員長の班目春樹氏は「風向きはぐるっとまわるため、単位量放出では見極めは難しかった」と言う。別の専門家は「放出源情報を把握し、予測できるという考え自体が安全神話だった」と指摘する。

 こうした教訓から、原子力規制委員会が昨年改定した指針では、予測に頼らず判断することにした。重大事故が起きた段階で5キロ圏は即避難。5~30キロ圏は屋内退避し、毎時500マイクロシーベルトになった区域ごとに数時間以内に避難する。

 各自治体で進む避難計画づくりもこの指針に基づく。測定に使うモニタリングポストも、よりきめ細かく測れるよう増設する。九州電力川内原発がある鹿児島県は22カ所を67カ所にした。詳細な測定のため移動式の44台やモニタリング車1台も活用する。

 ただ、5キロごとという目安はあるものの、詳しい設置基準はいまだ明確になっていない。判断にどれだけのデータがあれば十分かははっきりせず、各地の設置も途上だ。30キロ圏外については、避難や屋内退避の判断基準はなく、9月から規制委が議論を始める段階だ。

 自治体にはSPEEDIに期待し、より多く判断材料を持ちたいとする意識が残る。規制委には予測精度への疑問から不要論もあるが、新たな考え方は必ずしも浸透していない。

 鹿児島県の担当者は「国の考えに合わせざるをえないが、予測が全く使えないわけではない」と強調。「福島では、使う側に有効という認識がなかった。運用の仕方が悪かっただけだ」とも話す。

 自治体は実測データをもとにした避難計画づくりや避難訓練などの対応を迫られる。しかし、参考情報に格下げされたSPEEDIで実測をどう補完し、いつ誰が使うかも決まっていない。北海道の担当者は「参考情報としてどう活用するのか国は早く示して欲しい」と注文する。

 SPEEDIは仮の事故の予測も計算でき、自治体の避難計画づくりにも使われてきた。13年度は17道府県が計算を依頼したが、規制委は「一通り終えた」として今年度の依頼は受けていない。今後は独自の予算による計算が必要になる。(川田俊男)

県災害対策本部はどう考えたか

最初のSPEEDIが避難の役に立ちえたかという問いに対し、当時、福島県災害対策本部にいたK氏はNOと考えました。その根拠は次のとおりです。

  • 当時放射性物質はいつ放出されるか全く予測できなかった。爆発はもちろん、人為的なベントでさえ排出時間が予測できなかった。たとえば国のベント指示は12日朝9時に出されたが電力喪失と高線量のためベントできず、実際にベントできたのは14時半。これで爆発は防げたと思ったら1時間後に爆発した。
  • 通常、SPEEDIは煙突(排気塔)にあるセンサーから放射性物質の放出情報を得られるはずだった。しかし、すべてのセンサーは動いてないし、仮に煙突のセンサーが動いていたとしても、放射性物質は煙突に限らずいつどこから噴出するかわからなかったので、SPEEDIが役に立つとは思わなかった。
  • 放出予測ができないので、SPEEDIは毎時必ず1Bqの放射性物質が放出される前提での作図だった。その結果SPEEDIの定時計算は風向予報と同じだった。風予報は気象庁から出せばいいし、風が原発方向から来ているかどうかは現場でわかる。
  • 避難行動には少なくとも3時間以上が必要なので、次の1時間の風予報を見て避難行動や避難指示を決めることはできない。12日は風が時計のように回っていて、こんな予報で県民を右往左往させることはできない。
  • 今となっては、役に立ちはしないがと断ってマスコミにFAXを投げ込むのも一案だったと思う。そうすれば混乱しなかったかもしれない。しかし、当時、公開は作成した国の責任と考えていた。
  • 後に、SPEEDIのメールを削除した問題で職員が処分されたが、処分の理由は職員が上司への報連相を怠ったことと処分そのものが遅れたことであってSPEEDIを活用しなかったことやそれを公表しなかったことではない(県では職員が受け取ったSPEEDIデータを災害対策本部内で共有せずに削除していたことが後日判明し、職員らを処分しました。→その顛末はこちら。)

【問い2】今後の原発事故の際にSPEEDIを使うべきか。

政府の方針

この問題に対し、政府は、原発事故の際にSPEEDIは使わず、原発の危機レベルに応じ、また、実測した放射線量に応じて、避難指示をどうするか決めるとしています。例えば原発が冷却機能を失えば5km圏内は避難開始、30km圏内は屋内退避。空間線量が500μSv/hを上回れば数時間以内に避難指示、20μSv/hを上回れば一週間以内に一時移転、など。これに対し、「実測に基づき避難指示するという政府方針は結局被ばくを容認することになる」として反対する意見もあります。

報道

 日経2016/3/17 11:39

原子力規制委員会は17日までに、原子力発電所で事故が起きた際の住民避難の判断に、放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」を使わないとする従来の方針を確認した。

予測は信頼性を欠き、不確実な予測をもとに避難すると、混乱を招き、被曝(ひばく)の危険を増大させる恐れがあると指摘。避難は原発周辺の放射線量の実測データに基づいて判断すべきだとしている。

原発の立地自治体には迅速な避難につながるとして予測の活用を求める声があり、政府は11日の原子力関係閣僚会議で自治体の裁量でSPEEDIを使うことを認めた。規制委がSPEEDIの信頼性に改めて否定的な見解を示したことで、自治体は難しい判断を迫られそうだ。

朝日新聞 2014年10月8日

原発などで重大事故が起きた際に放射性物質の広がりを予測する「SPEEDI(スピーディ)」(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)について、原子力規制委員会は8日、住民避難などの判断に使わない運用方針を決めた。すでに、放射線量の実測値をもとに判断する態勢に転換しているが、SPEEDIの使い方があいまいで、避難計画を作る自治体から明確化を求められたためだ。東京電力福島第一原発事故では、予測のもとになる原子炉などの情報が得られないなか、初期の住民避難に活用されず問題になった。規制委は昨年2月に原子力災害対策指針を改め、重大事故が起きた段階で5キロ圏内は即避難、30キロ圏は屋内退避したうえで、周辺のモニタリングポストによる放射線量の実測値をもとに避難などの判断をすることにした。

事故前、避難の指標とすると位置づけられていたSPEEDIは、「参考情報」に格下げされた。だが、使い方は具体的に示されておらず、予測結果を避難の判断に使えると受け止める自治体もあった。この日に決めた運用方針で、避難の判断以外の使い方を示すことを明記。放射性物質の放出が収まった後、放射性ヨウ素などの被曝(ひばく)線量の事後評価などの例を示す。対策指針に基づくマニュアルは、重大事故発生時にSPEEDIで計算を始め、結果を公表するとしているが、混乱を招くおそれがあることから、計算自体しないよう修正する。さらに、委託先の職員が24時間常駐する態勢をなくし、緊急時に対応できる程度に縮小する。規制委は来年度予算の概算要求で、維持管理や調査の費用を今年度より7割以上減額し、約1・6億円としている。

毎日新聞2016年3月12日

政府は11日の原子力関係閣僚会議で、原発事故時に放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」について、自治体の判断に基づく住民避難への活用を容認することを決めた。近く国の防災基本計画を改定する。原子力規制委員会は住民避難にはSPEEDIを使わないことを原子力災害対策指針で定めているが、全国知事会などから「活用すべきだ」との要望が強く、政府が方針を転換した。

 東京電力福島第1原発事故でSPEEDIが避難に役立たなかった反省から、原子力災害対策指針ではSPEEDIによる予測を使わず、原子炉の状態や原発周辺の放射線の実測値などを基に避難の必要性を判断することになっている。

 規制委は「避難に使わない方針に変更はない」として指針は見直さない。このため、事故時の住民避難で規制委の判断と自治体の判断が食い違い、現場が混乱する可能性がある。政府は「どのようにSPEEDIを使うのか、今後自治体と調整したい」としている。

 政府案によると、事故時に自治体が具体的な避難経路や避難先を住民に指示する際、「参考情報としてのSPEEDIの活用は妨げない」とした。今後、自治体が独自にSPEEDIを運用するか、保有する日本原子力研究開発機構から予測結果を提供してもらうかなど、具体的な活用方法を検討する。自治体が運用する場合、国が財政支援する。

 一方、甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤については、原則5キロ圏に限っていた事前配布を、自治体の判断で30キロ圏も事前配布できるようにする。必要な費用は国が負担する。【酒造唯】

SPEEDI
 事故時に原発から伝送される放射性物質の放出量や気象条件などのデータから、放射性物質の拡散範囲や大気中の濃度などを予測する。1979年の米スリーマイル島原発事故をきっかけに開発が始まり、約124億円が投じられた。

          ◇

 政府が住民避難にSPEEDIを活用することを容認した背景には、自治体の理解を得て再稼働を進めたい思惑がある。東京電力柏崎刈羽原発がある新潟県の泉田裕彦知事はSPEEDIの活用を主張する急先鋒(せんぽう)。11日に林幹雄経済産業相と面会した泉田知事は「ようやく避難計画を作る端緒がつかめた」と政府の対応を評価した。

 だが、自治体が独自にSPEEDIの拡散予測を公表した場合、避難現場で混乱が生じる恐れがある。原子力災害対策指針は、原発から5キロ圏は事故があれば即時に避難、5〜30キロ圏内はまず屋内退避し、予測でなく実際に放射線量が上昇した場合に避難を指示するとしているが、拡散予測に基づいて避難区域以外でも自主的に避難する住民が増えるとみられるからだ。交通渋滞などを招き、原発に近い住民の避難に支障をきたす可能性もある。

当時原子力安全保安院次長の発言

このことに関して、311当時原子力安全保安院の次長だった平岡英治氏は次の趣旨の発言をしています(筆者は氏から直に聞きました)。ネットでも同様の発言が出ています→note1note2note3

    • 今回事故時にSPEEDIが役に立たないのは理解していた
    • 平時であっても、ERSSとSPEEDIで放射能拡散予測して避難指示することが実際には難しいと2003年には気づいていたが、改善する余力がなかった。
    • SPEEDIが役に立たないのに役に立つようなふりをして避難訓練をしていたことが誤りだった(つまり下に再掲するような図を描いて原発避難訓練をしていたことが誤りだったということ)

全国知事会はSPEEDI活用を要望

全国知事会はSPEEDIの活用を求めました。柏崎刈羽原発がある新潟県の泉田知事当時などが強くSPEEDIの活用を要求したので知事会としてもそれを受け入れ国への要望にしたものです。これを受けて国の閣僚会議では自らの責任でSPEEDIを活用することを妨げない、としました。

汚染を実測して避難指示する政府方針では被曝は避けられないので、新潟の知事としては完璧に予測するシステムを要求したくなるのでしょう。知事会の声を受けたら国も「妨げない」とするのが適当だと判断したと考えられます。

【問い3】どんな技術を使うにせよ、過酷事故でそもそも拡散予測は可能なものか。

たとえば、放射性物質が工場の煙突から出る煙のようにだらだらと継続的に放出されるのであれば、あるいは、◯時◯分ごろ1兆ベクレルが放出されると完璧に予測ができれば、風予報と合わせて次の1時間の拡散予測はできるかもしれません。しかし、たとえばチェルノブイリの爆発のように、あるいは、福島第一のような事故展開のような場合に、次の1時間に何が起きるかを予測する技術などありえるでしょうか。拡散予測技術を求めるのは、「安全神話」を聞かせてくれと求めるのと同じではないでしょうか。

【問い4】住民個々の判断材料と避難指示の判断材料は同じでしょうか

今回のようなSPEEDIの定時計算(風予報)や気象庁の風予報そのものをTV画面の隅にNHKや民放が常時映しておけば、自己責任による個々人の避難の判断材料にはなるかもしれません(SPEEDIの定時計算が避難の役に立ちえたと政府事故調が言うのは個々の住民の自己判断の材料としてという意味かもしれません)。しかしそれを国や自治体が避難指示に使えるでしょうか。何万人もの人が移動を強いられる避難指示に不確かで刻々と変わる風予報が使えるでしょうか。これらは別々の問題ではないでしょうか。

【問い5】次の原発事故の際に国やTV局は風予報を出すべきか

次の原発事故の際にTV局が風予報を出すことは有効でしょうか。朝のニュースで「今日は午前中は南風、午後は北風に変わるので、原発の南に住む人は午前中に避難しましょう。北に住む人は午前中は屋内退避し、午後に避難しましょう」とやる・・・これは理にかなっています。ただTV局がそれを出す判断ができるかは微妙です。国は「風予報を出すので各自避難の判断をしてください」などと言えるでしょうか。また、風向きが変わるまで屋内退避する勇気が国民にあるか・・・屋内退避というのは原発が爆発している状況では難しい判断になります。

【問い6】マスコミはSPEEDIについての多様な見解を伝えているか

既述のとおり、マスコミは国がSPEEDIを隠蔽したことをあばけなかったとの反省から、「SPEEDIが公開されていれば被ばくを抑制できた」的な報道一辺倒です。SPEEDIは避難の役に立たなかったと報道する例は、下記の記事(問い2で引用した毎日新聞記事についての同紙面審査委員会の記事)など、ごくまれです。毎日新聞の科学環境部長はSPEEDIが避難に役立たないと考えているのにそのことを紙面審査委員会へのコメントという形でしか報じないのです。報道としてこの姿勢でいいでしょうか。

毎日新聞2016年3月18日紙面審査委員会(3月30日紙面審ダイジェスト)

<紙面審査委員会メンバー>東日本大震災から5年。本紙は3月11日を頂点として、被災地、被災者の現状や将来展望を伝える報道を大きく展開した。

 12日朝刊2面の記事<SPEEDI活用容認/政府 自治体が避難判断/原発事故時/国は使わず 現場混乱も>によると、福島第1原発の事故時に放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」について、住民避難のために国は使わないが、自治体が活用することを政府が容認することを決めた。記事は「東京電力福島第1原発事故でSPEEDIが避難に役立たなかった反省から、原子力災害対策指針ではSPEEDIによる予測を使わず、原子炉の状態や原発周辺の放射線の実測値などを基に避難の必要性を判断することになっている」と書いてあったが、「SPEEDIが避難に役立たなかった」という表現に違和感を持った。福島第1原発事故の際、SPEEDIの予測結果が初めて公表されたのは、事故から約2週間後の2011年3月23日。国会などで公表の遅れが問題視された。公表されたSPEEDIの図で放射能が北西方向に拡散しているのに衝撃を受けた人は多いだろう。避難が遅れた福島県飯舘村の住民からは「もっと早く公表していれば無用な被ばくをさけられた」との声が出た。結果として「役に立たなかった」のは事実だが、公表が遅れたため役立てられなかったのだ。人為的ミスにもかかわらずSPEEDI自体の欠陥で役に立たなかったと受け取れる表現は読者をミスリードするのではないかと感じた。本当にSPEEDI自体の欠陥で役に立たないのであれば、自治体も使うべきではないし、自治体の活用を容認した政府の姿勢はおかしい。SPEEDIを国は避難に使わない方針の一方、自治体の活用は容認するというのは解せない。なぜ国は使わないのかを詳しく知りたいと思った。

<毎日新聞科学環境部長> SPEEDIがもっと早く公表されていれば住民の避難に役立ったと言われているのは誤解だ。国会事故調も同じ表現で指摘している。確かに国がこれを使わないと言っていて、自治体が活用することは認めるというのはおかしな話だが、全国知事会が要請した。その矛盾を本紙が一番きちんと書いている。じゃあ、どうすればいいんだ。こんな混乱が起きますよということを他紙と比べてきちんと書いているので、むしろ評価してほしいと思っている。

【おまけ】J-アラート、ミサイル迎撃、地震予知は役に立ちますか

ところでJ-アラートは本当に弾道ミサイル攻撃を必要なタイミングで警告できるでしょうか。ミサイル迎撃システムは弾道ミサイルを撃ち落とせるものでしょうか。

これらはテストや訓練が壊滅的被害をもたらすが故に、一度も(あるいはほとんど)実戦でテストできないシステムです。こういうシステムを長期間維持していきなり土壇場で使って、果たしてうまく機能するでしょうか。これらは、「安全神話を聞きたい」という人の心理に応えるための神話に過ぎないかもしれません。

SPEEDIについても、ゼロリスクを求める声に応じてやってる感を出すためにつくられた、安全神話の道具でしかなかったのではないでしょうか。

地震予知については、東日本大震災後に東海地震の予測は困難と白旗を上げ、警戒宣言を出さないことを決めました。賢明で率直な判断だと思います。

国民は安全神話、安全の共同幻想を求めるのをやめるべきです。また、安全神話はお金を生むのでそれを目当てに安全神話を後押しする勢力にも注意すべきです。やってる感を出したがる人たちにも。。。

2件のコメントがあります

  1. 島 久治

    この記事では、SPEEDIは、単なる風予測でしかなかったと批判していますが、それは言い過ぎだと思います。地形を考慮した空気の流れを考慮したものだったわけです。SPEEDIにより定時推測を批判するよりも、SPEEDIによってあらかじめ過去の風向のデータを使って季節や月単位で危険有害性因子(放射性物質)の広がり方がどのようなものになるかをシミュレーションしていなかったことに問題があるのではないでしょうか。詳細には実際に計算してみる必要があると思いますが、決して同心円にはならなかったはずです。

  2. 安齋恭一

    SPEEDIがすぐに運用停止となったので、政治家や官僚の都合が悪い事があったのだろうと思っていましたが、本サイトを読んですっきりしました。【おまけ】の内容はもっと多くの人に読まれる必要があると感じました。

コメントを残す